こんにちは!うさです。
今回は、知ってるようで意外と知らない
ふるさと納税についてのお話です。
- ふるさと納税は誰でも出来るの?
- 手続きが面倒じゃないの?
- 引かれてる税金はどうなるの?
- 本当にお得なの?
- 仕組みはどうなってるの?
- メリット・デメリットは?
こんな疑問にお答えしています。
よろしければ最後までお付き合いください。
ふるさと納税の仕組み
一言でいうと、自分が応援したいと思う自治体を選んで
寄付をする事ができる制度です.
寄付をする事により、地域貢献ができます。
また、自治体によってはその土地の名産物や、
特産品がお礼として贈られます。
更に、確定申告または、ワンストップ特例制度を
利用することで税金の控除、還付を受けることが出来ます。
メリット
返礼品がもらえる
ほとんどの自治体が、自己負担金以上の物が用意していることが
多く、地域の特産品や名産物なので大変お得になっています。
毎月、隔月など定期的に届くものもありますので、
楽しみながら待つことができますね。
地域貢献ができる
自分の選んだ自治体を応援する事ができ、
また、寄付金の使途を指定する事も出来ます。
寄付は複数可能です。
注意点)ワンストップ制度を利用する場合は5団体以内に限られます。
税額控除が受けられる
寄付金から自己負担金の2000円を引かれた金額が
所得税、住民税の控除対象として戻ってきます。
上限はありますが、実際の出費は2000円となります。
*「ふるなび」のような控除額などをシミュレーションできる
サイトもありますので興味ある方にはおすすめです。
デメリット
- 税金や節税の事ではありません。
- 控除限度額を超えると自己負担になります。
- 年間6自治体以上で確定申告の必要があります。
- 金額にかかわらず自己負担金2000円は必ず掛かります。
- 寄付なので、その年は持ち出しになります。
- 名義が違うと所得税も住民税も控除されません。
このような制度内容をしっかりと理解し注意が必要です。
知らないと損をする事があるようです。
*税金が少なくなるのではなく、寄付という形で納め、
翌年それが戻ってくるため、税金を前払いしていることに
なります。
ふるさと納税申し込みの流れ
- 寄付金控除上限額をしらべます。
- 自治体を決めて寄付を申し込みます。
- 寄付金受領証明書とお礼の品が届きます。
- 寄付金控除の手続きを行います。
*控除される金額は、年収や家族構成によって
違いますので、寄付をする前に調べておきましょう。
(年収や家族構成をいれてシミュレーションできるサイトあり)
*お礼の品の到着時期は自治体や品物によって違いがあります。
*税金控除を受けるためには
- 確定申告
- ワンストップ特例制度
どちらかの申請手続きが必要です。
それによって、税金控除還付を受けることができます。
ふるさと納税申し込み期限
ふるさと納税を行える期間は、1月1日~12月31日までと
なっています。年間を通して申し込む事ができますが、
年末に申し込みされる方は注意が必要です。
ワンストップ特例制度とは
確定申告を受けなくても、ふるさと納税の寄付金控除を
受けられる仕組みのことです。
1年間で5自治体以内であればワンストップ特例制度を
活用できます。
ワンストップ特例制度の期限について
利用には一定の条件がありますが、とても便利な制度となっています。
手続きは簡単です
- 寄付を申し込む自治体へワンストップ特例制度申請書の送付を依頼する。
- 申請書に記入し期限までに返送します。
- 自治体が申請書を受領したら手続き完了です。
期限は原則として
*寄付年の翌年1月10日必着となります。
年内に申し込みをしても、入金手続き等に時間が掛かると
今年の寄付金として処理できなくなることがあります。
その場合
税の控除を受けられるのは翌年分となります。
受領日の扱いは支払方法によっても違ってきます。
例えば
- クレジットカード:決済が完了した日
- 銀行振込:指定口座に振り込みした日
- 払込取扱票:指定口座に振り込みした日
- 現金書留:*自治体側で受領した日
*自治体によっては12月早めに〆切を設定している場合もありますので、
ギリギリは避けた方が無難ですね。
まとめ
ふるさと納税を利用してお得に返礼品を受け取りたいと
思っている方は多いと思います。
この記事ではそんな方むけに
- ふるさと納税の仕組み
- 申し込みの流れ
- メリット・デメリット
- 注意点について
わかりやすく、まとめてみました。
先ずは応援する自治体を探しましょう。
北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州
自治体を探し、金額や返礼品を選ぶのも楽しみの一つですね。
是非ふるさと納税で
地方に貢献し返礼品を受け取ってみてはどうでしょうか。
このサイトでは、初心者向けブログ体験談や
日常ブログなどを投稿していきたいと思います。
同じ世代の方々に共感してもらえたら
嬉しいです。
それではまた、ごきげんよう!
コメント