こんにちは、うさです。
今回は、ドラム式洗濯機の購入を迷っておられる方向けに
記事なっています。
そろそろ買い替えを考えている方!
高い洗浄力、乾燥機能が人気のドラム式洗濯機を
検討してみてはいかがでしょうか。
家事が楽になること請け合いです。
- 縦型とドラム式どう違うの?
- とにかく安く購入したい!
- 乾燥するから電気料金がたかいのでは?
- うちの防水パンでも置けるの?
- どのメーカーがいいの?
- メリット、デメリットは?
- 子供に危険はないの?
こんな疑問を記事にしています。
高機能のものは価格が高く、縦型と比べると
2倍以上のお値段となります。
なかなか即購入というわけには
いきませんね。
この記事では、メリット・デメリットについても
お伝えしていきます。
よろしければ最後までお付き合いください。
メリット

- 水の量が少なくてすむので、水道代の節約になる。
- 洗剤を高濃度で使用するので皮脂汚れに強い。
- 少ない電力で、洗濯物の乾燥、除湿ができる。
- 乾燥直後に取り出せる。
- 傷みにくく、絡みにくい。
- 計量の手間がはぶける。
- デザイン性がある
- モデルにより、液体洗剤や柔軟剤の自動投入機能あり。
- 時間を有効活用できる。
何より、夜に仕掛けておいて、朝すぐに着ることが
できるのが、一番のメリットといえるでしょう。
デメリット

- 価格が高い
- 扉が横に付いている為、開閉のスペースが必要。
- サイズが大きいため、置き場のスペースが必要。
- 乾燥せずに干した場合若干ゴワゴワする。
- 音がうるさいタイプはアパートなどでは不向き。
- 洗濯物の途中投入不可。
- 縦型に比べるとお手入れが面倒。
- 縦型に比べると寿命が短い。
ドラム式洗濯機の種類と特徴

ヒートポンプ式
空気中の熱を汲み上げ、効率よく熱エネルギーを確保し
少ない消費電力で洗濯物の乾燥や除湿が出来ます。
衣類へのダメージが少なく、縮みをおさえられます。
乾燥直後に取り出すことが出来ますので、時短になります。
ヒートリサイクル式
主に日立のドラム式洗濯機で採用されています。
稼働中のモーターなどから熱を再利用し、衣類に
吹きかける事で乾燥させるのが特徴です。
少人数向け
約7kg~の低価格モデルは小型で機能がシンプルなものに
なっており、スペースが狭い方むけになっています。
一人暮らしの方は、コンパクトタイプがおすすめです。
家族の多い方向け
10kg以上のモデルがおすすめです。
洗濯容量と乾燥容量は異なるので注意が必要です。
一度取り出して、規定の量を乾燥するようです。
洗剤自動投入機能
コース、水量に合わせ自動計量投入するので
面倒な手間がはぶけ忙しい方におすすめです。
一度補充しておけば、投入タイミングを自動で
判断してくれるので、洗剤のムダ使いも防ぐことが
できます。(付いていないタイプもあります)
お手入れ方法
メーカーやモデルによってことなりますが、
塩素系漂白剤を用いて、一・二ヶ月に一回
漕洗浄コースでおこないます。
糸くずフィルターが採用されているものは
ほこりを一か所に集めるので、
ゴミが捨てやすくなっています。
おすすめのドラム式洗濯機と価格
私のおすすめは、
パナソニックNA-VX300BL ¥187.000~(2020年10月1日発売)
の商品です。
- 洗濯容量:10㎏
- 乾燥容量:6㎏
- 電気代(洗濯時):21.9円
- 電気代(洗濯乾燥時):40.7円
●便利機能が進化されており、洗濯槽の汚れが気になるときに便利な
「サッと漕すすぎコース」などが搭載されています。
●月1回のお手入れタイミングを知らせる
「漕洗浄サイン」を備えています。
●ふんわり、優しくスピーディーに乾燥する
「ヒートポンプ乾燥」が採用されています。
●「泡洗浄」は、濃密度の泡で繊維の奥まで浸透し
衣類の傷みや縮みをおさえてくれます。
20万円以下で機能は少なめですが、音も静かで
始めて使われる方には使いやすいのではないでしょうか。
まとめ

時代の流れに伴い
家事は時間が掛かるという概念が見直されつつあります。
手洗い→二槽式→全自動と画期的に変わってきた
洗濯機ですから、お洗濯を楽にする為に
ドラム式洗濯機を使わない手はありませんね。
また、容量も7㎏8㎏…12㎏とある割に
見た目に違いがないのも、おすすめの一つです。
小さなお子さんのいる方は、チャイルドロックや
ドアロック機能があるものを選ぶとよいでしょう。
- 水道代の節約
- 雨の日の手間
- 急いで乾かしたい
こんなニーズにこたえてくれます。
ご家庭に合ったドラム式洗濯機を検討してみて下さいね。
いかがだったでしょうか。
ドラム式洗濯機デビューしてみませんか。

このサイトでは、初心者向けブログ体験談や
日常ブログなどを投稿していきたいと思います。
同じ世代の方々に共感してもらえたら
嬉しいです。
それではまた、ごきげんよう!
コメント