最近は糖質制限、低カロリー食品、ロカボ食品
など、心掛けて健康に気を遣う方々が
増えてきましたね。
実は私もメタボ体型、、しかも、血糖値高め、、
今回は、そんな私が真面目に
糖質制限に向けて取り組み、3か月で
5㎏の減量と血糖値を安定させることが出来たので
記事にまとめてみました。
よろしければ、お付き合いください。
早速ですが、
日本人の1日あたりの炭水化物の目標摂取量は
250g~325g ってご存知でしたか?
主食1食の目安としては、
- 白米ごはん 約50g
- 食パン(6枚ぎり)1枚 約26g
- うどん 1玉 約50g
- パスタ 1束 約70g
これくらいの量になるそうです。
又、糖質制限をすることによって
血糖値も下がり、健康的に痩せることが
出来ると言われていますね。でも、、
●糖質制限って何を制限すればいいの?
●糖類と糖質って何が違うの?
●カロリーを見るだけではダメなの?
●炭水化物も糖類でしょう?
●デメリットはあるの?
現役看護職として勤務している私が、
こんな疑問にお答えします。
糖質制限の向き不向きについて
現代人は
糖質を、毎日過剰に摂取していると言われています。
糖質をとると、肝臓でブドウ糖になり
血中に運ばれます。
血糖値が上昇するとインスリンが分泌されて、
血糖を筋肉に送る仕組みになっています。
摂り過ぎると、脂肪細胞になります。
インスリンが大量分泌されなければ、
脂肪は合成されませんし、
基礎代謝が向上して体重が落ちるようです。
糖質制限をしながら、高タンパクの食事をとる事を
心掛けるのがおすすめです。
糖質制限に向いている人
- 肥満の人
- 運動不足の人
- 暴飲暴食の人
糖質制限に向かない人
- 高齢者
- 子供
- 妊婦
- 腎臓の悪い人
高たんぱく食が、腎臓の負担になることがあるようです。
又、糖質が減ると、筋肉を分解してアミノ酸に変えるので
筋肉量が減ってしまうことがあるようです。

糖質と糖類の違いは
糖質とは
炭水化物から、食物繊維を除いたものを糖質といいます。
でんぷん、糖アルコール、オリゴ糖などがあります。
ごはん、めん、パンなどに多く含まれるものに
なっています。
*肉や、魚、卵には、殆ど含まれていないようです。
*『パルスイート』『パルスイート・カロリーゼロ』などは
原材料の一部に糖質を含んでいますが、
体内に吸収されにくい、糖アルコールに分類されるもので
カロリー源になりにくく、血糖値への影響が
殆どないといわれています。
砂糖の代わりにおすすめですね。
糖類とは
糖質から多糖類や糖アルコールを除いたものになります。
ブドウ糖や、果糖、砂糖のことをいいます。
カロリー源となるだけでなく、
血糖値を急上昇させるものとなります。
出来るだけ、避けたいものですね。

正しく理解し健康的な食事を心がけましょう
心臓病や脳卒中などを引き起こすリスクが
あるといわれている食後の高血糖(大きく上がる)
カロリーは同じでも血糖の上がりやすさが
違います。食事の糖質を抑える事で
脂肪の蓄積が抑えられます。
糖質が低くてもカロリーが低い訳では
ないのです。高たんぱく質などの
カロリーが高くても糖質を抑えたものを
食べる方が良いといわれています。
食後の血糖値が上がらないようにする事で
生活習慣病の予防にもなりますね。
糖質の多い食品
糖質が少ないものを知り、正しい食生活と
適度な運動が大切になります。
日頃の運動で、カロリー消費が出来る量を
摂ることをお勧めします。
糖質注意の肉魚
- ソーセージ
- ハム
- ウインナー などの加工食品
- かまぼこ
- ちくわ などの練製品
減らしたい食品
- ごはん
- パン
- ラーメン
- パスタ
- そば などのめん類
- お好み焼き
- たこ焼き などの粉もの
- トウモロコシ
- バナナ
- マンゴー
- ドライフルーツ
- 缶詰 などの野菜やフルーツ、イモ類
- 炭酸飲料 などのジュース
- スナック菓子
- 和菓子
- 洋菓子
- ジャム、飴、グミ、など菓子類
糖質の少ない食品
肉 魚
- 豚肉、牛肉、鶏肉
- サンマ、あじ、マグロ、ぶり、イワシ、
- 卵
野菜 くだもの
- ほうれん草、小松菜、白菜、水菜、レタス、ニラ、キャベツ
- ブロッコリー、カリフラワー、もやし、カイワレ
- アスパラ、かぶ、ゴーヤ、ズッキーニ
- アボカド、ラズベリー、ゆづ、パパイヤ、レモン
調味料 他
- 油、オリーブオイル、ごま油、マヨネーズ、豆板醬、醬油
- 水、お茶、紅茶、ほうじ茶、コーヒー
- 砂糖を加えてない乳製品(チーズ バター)
- ワカメ、のり、きのこ類
まとめ

若い頃はいくら食べても
太りにくいものですが段々と代謝が落ちてくると
同じものを食べても太りやすく
なってしまいます。
大切なのは、正しい知識を知り、
決して自己流でやらないことです。
野菜から食べ始め、最後にごはんを食べる
などして、血糖値の上昇を緩やかにする
ことから初めましょう。
糖質の少ない食品に変えることも大切ですね。
『ラカント』や『シュガーカット』のような
低糖質甘味料なども
じょうずに取り入れてみましょう。
1食の糖質を20~40gに抑え
1日で70~130gまでにしましょう。
おやつは1日10g以下を心掛けて
頑張りましょう。

このblogでは、初心者にむけての体験談や、
日常生活blogなども投稿しています。
同じ世代の方々に共感してもらえたら
嬉しいです。
では、ごきげんよう!
コメント