こんにちは! うさです。
いつも掃除や片付けをしているのに
すぐに散らかってしまうのはどうして?と
悩んでいませんか?
実は、散らかりやすい部屋には共通点があります。
とにかく物が多いのが1番の特徴です。
片付かない部屋の共通点
- 居場所のない物が多い
- しまう場所が遠い
- 取り敢えず空いたスペースに突っ込んでいる
- 物をよけただけで終わらせる
- なんでも後回しにする
- 出しっぱなしのクセがある
- ゴミは一旦置いておく
片付けても片付けても
3分後にはもとの汚部屋になってしまう。
なんとかこの状態を脱出しきれいな状態を
保ちたいですよね。
物を処分し居場所を変えると少ないアクションで
元の位置に戻せるようになります。
散らからず、使いやすい居場所をつくれば
ストレスも減り快適な生活を送ることが可能になります。
実践したこと
- 収納グッズを統一させる
- ちぐはぐな収納用品は処分する
- すべての物に居場所を与える
- 使用頻度で置き場を決める
- 使わないものは置かない
- 動線を考えた収納場所に変える
- ゆとり(スペース)のある収納を心掛ける
- ゴミはすぐにゴミ箱へ
- 脱いだものはすぐに洗濯場へ
この方法を実践すれば
きれいな状態を維持することができます。
あなたも汚部屋から脱出し
ストレスのない日々を送りましょう。
ぜひ最後まで読んで試してみてください。
使う場所に居場所をつくる

片付けられない人の特徴としては
片付け場所が遠くにあることが多いです。
使うものを遠くにもっていくのは面倒で
置きっぱなし状態になってしまいます。
使う場所に居場所を作ってあげましょう。
- キッチンで使うもの
- リビングで使うもの
- トイレで使うもの
- お風呂で使うもの
- おもちゃ・ゲーム
- 書類など筆記用具類
そうはいっても都合よく置き場がない
という方もいることでしょう。
思い切って場所に合う収納用品を
見直してはいかがでしょうか。
気分も一転しやる気にも繋がります。
100均などでお手軽にそろえてみましょう。
その際、リビングなどはインテリア性の高いものを置くと
来客時も安心です。
また、見えない収納にするのもおすすめです。
普段使っていない物は置くのはNG

何でもかんでも置いておけばばよいわけではありません。
出番がないものや頻度が少ないものは見えない場所に片付けましょう。
たまに使うものはその都度出して片付けるとスッキリします。
一日の生活に必要なものだけを手の届く範囲に収納すると
散らからない部屋を保つことができます。
後回しにしない

後でやろう、明日にしようと毎日少しづつ溜め込み
気づいたときにはどこから手を付けて良いのか
わからなくなっていませんか?
片付けられない人の大きな特徴はここにあります。
今やれば1分ですむことも、10回溜め込むことで10分かかります。
それを毎日貯金するとかなりの時間が必要になってくるのです。
ゴミや洗濯物は面倒でもすぐに片付けましょう。
今できることは溜め込まず済ませてしまいましょう。
そうすることで大きな時間を失わずに済みますし
面倒な片付けから開放されることでしょう。
まとめ

- 居場所のない物が多い
- しまう場所が遠い
- 取り敢えず空いたスペースに突っ込んでいる
- 物をよけただけで終わらせる
- なんでも後回しにする
- 出しっぱなしのクセがある
- ゴミは一旦置いておく
部屋が散らかりやすく
片付けられない人の特徴をお伝えしてきました。
このタイプの人は物の収納を方法を変えることや
置き場を工夫することで改善することができます。
- 収納グッズを統一させる
- ちぐはぐな収納用品は処分する
- すべての物に居場所を与える
- 使用頻度で置き場を決める
- 使わないものは置かない
- 動線を考えた収納場所に変える
- ゆとり(スペース)のある収納を心掛ける
- ゴミはすぐにゴミ箱へ
- 脱いだものはすぐに洗濯場へ
又、直ぐにできることを後回しのして溜め込まない習慣をつけるのも
大事になってきますね。
いかがだったでしょうか
このサイトでは、初心者向けブログ体験談や
シニア向け日常ブログなどを投稿していきたいと思います。
同じ世代の方々に共感してもらえたら
嬉しいです。
それではまた、ごきげんよう!
コメント