こんにちは! うさです。
あなたは不思議に感じたことはありませんか?
生活レベルは、同じくらいなのに、、
どうしてあの人はお金が貯まるのだろう。。。
いつも高級品を持つことができるのだろう。。。
なぜだろう?と
思ったことはありませんか?
そんな疑問におこたえします
- お金も貯まりリッチな生活を楽しんでいる人の買い物のクセ
- 貯金ができず欲しい物が買えないでいる人の買い物のクセ
今回は、同じ収入でもこんなに変わる生活の違いはなに?
にポイントを当て解説していきたいとおもいます。
お金の貯まらない人にはこんな買い物タイプがあります。
- 流され型(衝動買いタイプ)
- ストック型(不安爆買いタイプ)
- ズボラ型(買って忘れるタイプ)
あなたは当てはまっていませんか?
気になる方は最後までお付き合いください。
では、解説していきますね。


流され型(衝動買いタイプ)

貯まらない人
- かわいい・ほしいと直感で購入してしまう
- 立ち寄った先々でなにかしら購入する
- 衝動買いをしてしまう
貯まる人
- 目的の物だけ買う
- いま、本当に必要かリサーチできる
- いったん時間を置いて調べる
「塵も積もれば山となる」といいますが
安値の物でもあれこれと大量買いすれば
知らぬ間に高額になっていることもあります。
是非、買い物のクセを見直していきましょう。
ストック型(不安爆買いタイプ)

貯まらない人
- 食材や日用品をため込む
- セール品を買い込む
- 定量がわからない
貯まる人
- 不必要な物は買わない
- 在庫を把握している
- セール品も次回とわり切る
実は、私自身もこのタイプで
いつも多めのストックがないと落ち着かない程でした。
ストックの数はどんどん増えていき感覚がマヒ状態!
これだけあれば安心というレベルまで溜めこんでいたんです。
挙句の果てには収納場所に困り、あいたところに
突っ込んでいました。
買ったはずなのにどこにしまったかわからないことで
また、買い足す。
悪循環におちいっていました。
ひと月の出費を抑えるためにも改善が必要です。
適正量を決めてストックする習慣にかえていきましょう。
安売りしてるものは
いつも同じものが多いのではないでしょうか。
次回の安売りで買ってもまにあいますよ。

ずぼら型(買って忘れるタイプ)

貯まらない人
- ストック品は空いた場所に適当に突っ込む
- 下調べせずセール品を買う
- 何が必要なのか分からずに同じものを買ってしまう
貯まる人
- ストック品が整理できている
- 足りないものがわかっている
- 事前に下調べをして買い物できる。
セール品を大量に購入し、適当な場所にしまい込むため
在庫の管理ができず、また買い込むというような
悪循環がおこるのがこのタイプの特徴です。
ストック型ににていますね。
片付けをすると同じものが大量に出てきて
びっくりすることもありますね。
ストック場所に収まらないものは安値でも買わない
習慣を変えていきましょう。


まとめ

お金が貯まらない人の3つのタイプについて
お伝えしてきました。
- 流され型(衝動買いタイプ)
- ストック型(不安爆買いタイプ)
- ズボラ型(買って忘れるタイプ)
あなたはどのタイプに当てはまりましたか?
この買い物のクセをなおすことで
日々の浪費を抑え毎月の出費を減らすことができます。
貯まったお金で本当に欲しいものが買えたり
リッチに見える生活を送ることも夢ではありません。
今日から始めることをおすすめします。
いかがだったでしょうか
このサイトでは、初心者向けブログ体験談や
シニア向け日常ブログなどを投稿していきたいと思います。
同じ世代の方々に共感してもらえたら
嬉しいです。
それではまた、ごきげんよう!


コメント